かれーの店うどん(19)/五反田・大崎広小路
- 2011/12/27
- 15:43
2012年2月26日、東京マラソン2012に向けて練習する皆さんへのちょっとしたアドバイス

東京マラソン2012もあと2ヶ月ですね。これから距離を伸ばして走り込みをるす人もいると思います。そこで今日はカレーを交えて練習方をちょっと紹介します。私の経験談と言うよりかは失敗談や人から聞いたことも半々です。
第6回を迎える東京マラソン。ちなみに私は外れました(涙)
第1回× 第2回◎ 第3回× 第4回◎ 第5回× 順番にいくと第6回は当たるハズだったんですけどね。

週末に距離走をする人もいると思います。例えば25~30キロ走。これを週末ごとに計6回以上やると自信がつきます。でもちょっと待って下さい。ただ30キロ走って満足してはいませんか?もちろん長い距離を走るのは大事なのですが、自分のペースを知ることが大事なんです。目標3時間30分以内だったら1キロ4分45秒、4時間以内だったら1キロ5分25秒。もちろん初めて30キロを走る人は足を慣らすためにキロ6~7分で周りの景色を楽しみながら走るのがいいですよ。最初の5キロは東京マラソンの下り坂を想定して抑え目に走りましょう。脚が重かったら無理はしないことと、大会2週間前になったら疲れが残るのでやめましょう。

走りこむとだいぶマラソンの身体になりますよね。週末に30キロランをしていざ本番。
あれ?こんなハズじゃなかった!って経験ありませんか?
フルマラソンの距離(42.195キロ)を走ってないじゃないですか。でもその練習は脚に負担がかかります。(月間300キロ以上走っているなら35~40キロ走を1度入れると自信がつきます)35キロ過ぎのスタミナ切れをいかに最小限に抑えるか。
1回か2回、仮想35キロを想定して何も食わずで走りこんでみよう。
グリコーゲンは筋肉を動かす燃料で、グリコーゲンが切れると急に足が動かなくなります。それが魔の35キロなんです。それを経験することにより、エネルギー切れを最小限に抑える身体になるのです。車で例えるならフェラーリにプリウスの走行性能を覚えさせること。
朝なにも食わずに皇居を5~6周(25~30キロ)またはレースより若干早いスピードで20キロ走ってみてください。後半スタミナ切れで脚が重くなりますよ。立ち止まらないで最後まで走りぬいたら拍手拍手。ご褒美に平日だったら神谷町のニルワナムでランチバイキングが断然おススメですよ。週末でしたら桜田門からも近い日比谷のおいしいカレー工房 ひつじや でガッツリ栄養補給して下さいね。ナンとサフランライスが食べ放題ですよ。

↑オイスターゴッド1600円 大盛り+100円
東京マラソンの後半、36キロすぎの佃大橋から豊洲、ゴールまで小刻みなアップダウンが続くんですよね。
東京マラソンコース←。
スタミナ切れの脚に追い討ちをかける坂道。普段の練習から起伏がある道で走るのはいいことです。膝に負担がかからない公園でクロスカントリーはおススメ。また、ミシュランで最高の三ツ星の観光地「高尾山」でトレイルランもいいトレーニングになります。帰りは京王線高幡不動下車、「インド食堂アンジュナ」か中央線・京王線高尾からバス、「これく亭」がおススメだ。

練習がストイックになりすぎて風邪引いてませんか?無理して練習しても風邪は長引きますよ。そんな時はスパイスたっぷりなカレーがおススメなのです。食べるうちに汗がジワジワ身体がポカポカするカレー屋さん。
町田にある「カレーの店あっちゃ」は絶対のおススメですぞ。スープ状のルーは厳選した数種類のスパイスだけを使用。箱根駅伝に出場する青山学院の駅伝部も風邪を引いたらここへ来るほどだ。タオルと着替えは必須です。都内ですと「印度カリー きんもち」や下北沢の「マジックスパイス」がおススメだ。

食事では血を作るレバーやほうれん草、ひじき。そしてマラソンのエネルギーグリコーゲンを多く含む「カキ」だ。カキにはグリコーゲンのほか、必須アミノ酸をすべて含むタンパク質やカルシウム、亜鉛などのミネラル類をはじめ、さまざまな栄養素が多量に含まれるため、「海のミルク」とも呼ばれる。カキカレーならこちらのお店がおススメだ。
自分本位にツラツラっと書きましたがあまり参考になりませんね(笑)
最後に、たまにはLSDでゆっくり長い距離を走ってカレー屋さん行ったり、温泉に入ってOFFも必要ですよ。
柔軟ストレッチと寝る前のマッサージ。腹筋背筋を鍛える。整体に行き身体のメンテナンスも大事です。脚の調子がおもわしくなかったら整形外科にみてもらう。などなど
いいな、東京マラソン。参加される方、頑張って下さい。

東京マラソン2012もあと2ヶ月ですね。これから距離を伸ばして走り込みをるす人もいると思います。そこで今日はカレーを交えて練習方をちょっと紹介します。私の経験談と言うよりかは失敗談や人から聞いたことも半々です。
第6回を迎える東京マラソン。ちなみに私は外れました(涙)
第1回× 第2回◎ 第3回× 第4回◎ 第5回× 順番にいくと第6回は当たるハズだったんですけどね。

週末に距離走をする人もいると思います。例えば25~30キロ走。これを週末ごとに計6回以上やると自信がつきます。でもちょっと待って下さい。ただ30キロ走って満足してはいませんか?もちろん長い距離を走るのは大事なのですが、自分のペースを知ることが大事なんです。目標3時間30分以内だったら1キロ4分45秒、4時間以内だったら1キロ5分25秒。もちろん初めて30キロを走る人は足を慣らすためにキロ6~7分で周りの景色を楽しみながら走るのがいいですよ。最初の5キロは東京マラソンの下り坂を想定して抑え目に走りましょう。脚が重かったら無理はしないことと、大会2週間前になったら疲れが残るのでやめましょう。

走りこむとだいぶマラソンの身体になりますよね。週末に30キロランをしていざ本番。
あれ?こんなハズじゃなかった!って経験ありませんか?
フルマラソンの距離(42.195キロ)を走ってないじゃないですか。でもその練習は脚に負担がかかります。(月間300キロ以上走っているなら35~40キロ走を1度入れると自信がつきます)35キロ過ぎのスタミナ切れをいかに最小限に抑えるか。
1回か2回、仮想35キロを想定して何も食わずで走りこんでみよう。
グリコーゲンは筋肉を動かす燃料で、グリコーゲンが切れると急に足が動かなくなります。それが魔の35キロなんです。それを経験することにより、エネルギー切れを最小限に抑える身体になるのです。車で例えるならフェラーリにプリウスの走行性能を覚えさせること。
朝なにも食わずに皇居を5~6周(25~30キロ)またはレースより若干早いスピードで20キロ走ってみてください。後半スタミナ切れで脚が重くなりますよ。立ち止まらないで最後まで走りぬいたら拍手拍手。ご褒美に平日だったら神谷町のニルワナムでランチバイキングが断然おススメですよ。週末でしたら桜田門からも近い日比谷のおいしいカレー工房 ひつじや でガッツリ栄養補給して下さいね。ナンとサフランライスが食べ放題ですよ。

↑オイスターゴッド1600円 大盛り+100円
東京マラソンの後半、36キロすぎの佃大橋から豊洲、ゴールまで小刻みなアップダウンが続くんですよね。
東京マラソンコース←。
スタミナ切れの脚に追い討ちをかける坂道。普段の練習から起伏がある道で走るのはいいことです。膝に負担がかからない公園でクロスカントリーはおススメ。また、ミシュランで最高の三ツ星の観光地「高尾山」でトレイルランもいいトレーニングになります。帰りは京王線高幡不動下車、「インド食堂アンジュナ」か中央線・京王線高尾からバス、「これく亭」がおススメだ。

練習がストイックになりすぎて風邪引いてませんか?無理して練習しても風邪は長引きますよ。そんな時はスパイスたっぷりなカレーがおススメなのです。食べるうちに汗がジワジワ身体がポカポカするカレー屋さん。
町田にある「カレーの店あっちゃ」は絶対のおススメですぞ。スープ状のルーは厳選した数種類のスパイスだけを使用。箱根駅伝に出場する青山学院の駅伝部も風邪を引いたらここへ来るほどだ。タオルと着替えは必須です。都内ですと「印度カリー きんもち」や下北沢の「マジックスパイス」がおススメだ。

食事では血を作るレバーやほうれん草、ひじき。そしてマラソンのエネルギーグリコーゲンを多く含む「カキ」だ。カキにはグリコーゲンのほか、必須アミノ酸をすべて含むタンパク質やカルシウム、亜鉛などのミネラル類をはじめ、さまざまな栄養素が多量に含まれるため、「海のミルク」とも呼ばれる。カキカレーならこちらのお店がおススメだ。
自分本位にツラツラっと書きましたがあまり参考になりませんね(笑)
最後に、たまにはLSDでゆっくり長い距離を走ってカレー屋さん行ったり、温泉に入ってOFFも必要ですよ。
柔軟ストレッチと寝る前のマッサージ。腹筋背筋を鍛える。整体に行き身体のメンテナンスも大事です。脚の調子がおもわしくなかったら整形外科にみてもらう。などなど
いいな、東京マラソン。参加される方、頑張って下さい。